当協会について

前橋市文化協会 > 当協会について

協会案内


会長の言葉

このたび、前橋市文化協会では、ホームページを開設し、市民の皆様や広く芸術文化に親しむ多くの方々に文化協会としての情報をビジュアルにかつタイムリーに発信していくことにいたしました。そして、前橋市文化協会の事業や活動を幅広く情報発信しながら周知に努め、多くの市民の皆様に舞台発表や展示発表をご鑑賞いただいたり芸術文化活動にご参加いただいたりしていけるよう取り組んでまいりたいと考えています。
このことにより、会員や多くの市民の皆様との双方向の意見交換や文化交流を行い、開かれた芸術文化活動の推進に努めてまいりたいと思っております。

前橋市文化協会会長 清水 和夫

前橋市文化協会の概要

本協会は、昭和56年(1981年)11月3日に設立され、会報「比刀祢」の刊行とともに、大胡・粕川・富士見の3支部と23の部会が前橋の芸術文化の振興・発展のために活動を続けています。各支部や部会の下には、約200の団体が所属し、会員数は、4,200人余になります。
本協会の主な事業は、「前橋市民芸術文化祭」、「まえばし和の文化の集い」、「前橋市総合文化祭」があり、年間を通して舞台発表や展示発表、講演会などを行っています。また、前橋市民展覧会委員会が主催する「前橋市民展覧会」を前橋市、前橋市教育委員会とともに共催し、美術、書道、写真の展示も行っています。さらに、子どもたちや各部会の活動に関心をもつ市民の皆様を対象とした「ふれあい体験事業」も開催し、幅広い世代の皆様が文化活動のよさにふれることのできる機会を設けています。
また、平成30年4月、昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)の2階の1室を全面改修し、文化協会専用の事務局を構えました。これに伴い、文化協会事務局体制を新たに組織改革し、専任の事務局長をはじめ、3人体制で芸術文化の振興・充実のための運営と活動を推進しております。近くにお越しの際は、気軽にお立ち寄りください。

入会希望について


入会のご相談は随時受付しております。
お気軽に文化協会事務局までお問い合わせください。

お問い合わせ先

前橋市文化協会
お電話でのお問い合わせは
027-289-6521
メールでのお問い合わせは

会員名一覧 年度をクリックすると、所属団体一覧(PDFファイル)が開きます。

賛助会員の募集について


賛助会員制度について

本協会では、事業推進のお力添えをいただくため、賛助会員制度を設けております。本協会の取り組みに賛同される企業様、団体様に賛助会員となっていただき、年額一口10,000円から、賛助会費のご納入をお願いしております。皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

賛助会員の特典

賛助会員には次のような特典を設けております。

■会報「比刀祢」のお届け

本協会が発行する会報「比刀祢」を毎年5月にお届けいたします。

■ご芳名の掲載

賛助会員様のご理解とご協力について広く知っていただくため、会報「比刀祢」及び当協会ホームページ上の「賛助会員」欄にご芳名を掲載いたします。また、当協会主催事業の折には「賛助会員一覧」を掲示するなど広報の工夫をいたします。

■当協会主催事業ご案内のお届け

「前橋市民芸術文化祭」、「まえばし和の文化の集い」、「ふれあい体験教室」など当協会が主催する事業のご案内を随時お届けいたします。事業の鑑賞や体験を通して文化芸術活動に対するご理解をお深めいただければ幸甚です。

賛助会員一覧

平成30年度賛助会員一覧(PDF)

令和元年度賛助会員一覧(PDF)

令和2年度賛助会員一覧(PDF)

令和3年度賛助会員一覧(PDF)

令和4年度賛助会員一覧(PDF)

ご入会についてのお問い合わせ

本協会事務局へお電話、FAX、メールによりお問い合わせください。

前橋市文化協会事務局

〒371-0805 前橋市南町三丁目62-1 昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)内

お電話でのお問い合わせは
027-289-6521
FAXでのお問い合わせは
027-289-6531
メールでのお問い合わせは

会則


1. 前橋市文化協会会則

2.入退会細則

3.入会申込書(様式1)

4.退会届(様式2)

5.前橋市文化協会広告掲載に関する細則

6.前橋市文化協会広告掲載要綱

7.広告掲載申込書(様式第1号)

8.前橋市文化協会広告掲載取扱基準

9.前橋市文化協会ホームページ広告掲載要領